[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
メタボリック症候群のことを調べてみました・・・
メタボリック(Metabolic)は「代謝」を意味し、
シンドローム(Syndrome)は「症候群」を意味します。
直訳すると「代謝異常症候群」という意味です。
▼メタボリック症候群診断基準
メタボリック症候群の診断基準が2005年4月に作られました。
おへその高さの腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上の場合、
この条件に下の3つの症状のうち2つ以上該当した場合、メタボリック症候群と診断されます。
1.中性脂肪150mg/dl以上、HDLコレステロール40mg/dl未満のいずれかまたは両方
2.血圧が上で130mmHg以上、下で85mmHg以上のいずれかまたは両方
3.空腹時血糖が110mg/dl以上
メタボリック症候群の予防と改善
予防と改善の基本は適正な食事と無理なく続けられる運動です。
★必要以上に食べてませんか?
「まんぷく感を得るため」や「食べないと体に悪いのではないか」と思うことによって
バランスの悪く、カロリーの高い食事をすることが習慣になってませんか?
間食に清涼飲料や缶コーヒーを夜食にスナック菓子などを食べてませんか?
これらの習慣があると1日に必要なエネルギー量をオーバーしている上に
食物繊維やビタミン・ミネラル・カルシウムなどが不足している可能性があります。
まずは1日に必要なカロリー量を知っておきましょう。
★一日に必要なカロリーを知る
下の表は適正体重1kgあたり一日に必要なエネルギー量の目安です。
デスクワーク中心の人
25~30 kcal
立ち仕事や外回りが多い人
30~35 kcal
体をよく動かすお仕事の人
35~40 kcal
適正体重(kg)の求め方
身長(m)× 身長(m)× 22
例) 身長1.7mの人の場合 1.7×1.7×22=約64 (kg)
どんな運動がいいのでしょうか?
手軽なのがウォーキング。
歩く時間が20分を過ぎると脂質が使われ始めるといわれています。
ウォーキングがよいと分かっていても習慣になるまで続かない人もいるかもしれません。
近所に適当なコースがない場合もあるでしょう。
そんな人は室内でできる運動をしてみてはどうでしょうか。
たとえば体操、ラジオ体操でもよいですしテレビでやってる体操でもよいです。
ラジオ体操ってきちんとすると結構よい運動になります。
関連ページ
風はなぜ吹くのか?
調べました・・
風というのは、「空気」の動き。
手で目の前の空気を払ってみると
触っているような、触っていないような。
でも、うちわで仰ぐと風ができますね・・・
あれと同じ。
風は「空気の動き」のことなんです。
水が山から海へ-つまり、高いところから低いところへ流れるように、
風も同じように高いところから低いところ-
つまり高気圧から低気圧へ流れます。
その気圧を決めるものは、「気温」です。
「温かい空気」が「冷たい空気」に出会うと、同じ温度になろうとして空気が動きます。
これは、温かいほうから冷たいほうへ動きます。これは風の動きの基本です。
あなたのおうちの冷蔵庫を開けてみて下さい。
開けた瞬間、部屋の空気が冷蔵庫の中へ動くのが分かると思います。
これは、密封された空間の中で、空気が冷やされ、気圧が下がっているからなんです。
一方、温かい部屋の空気は軽く、気圧が高いですから、高いほうから低いほう、-
つまり部屋から冷蔵庫の中へと空気が動くんです。
落ち葉や枯枝はどうなるのだろうか。
また,毎年たくさんの落ち葉が積もっても,
森や町が落ち葉で埋め尽くされてしまわないのはなぜだろうか・・・・
調べました・・・
積もった落ち葉を順にめくっていく
深くめくっていくにしたがって,落ち葉は分解されて腐葉土になり,
最終的には土になっていく。
落ち葉の下には,ダンゴムシやヤスデ,ミミズなど,いろいろないきものが
すんでおり,彼らこそが落ち葉を片付ける自然界の掃除屋の正体である
平日毎日出演している女子アナやキャスターは毎日洋服が違いますが、自前なのでしょうか?
民放なら衣装協力のスポンサーがいてもおかしくないと思いますが、
NHKはどうなんでしょう?
調べました・・・
NHKのアナウンサーや気象予報士の人たちが各所で話してきたことによれば、
放送局に用意があるということです。
特定の出演者専用の服ではないということで、違う人が日をかえて同じ服を着ることもあるそうです。
では民放は?
テレビ局の負担、というか、ちゃんとスタイリストさんがついていて
毎日準備してくれています。
そのときに用意された「衣装」のメーカーなり、ショップなりが
"協力"として、テロップで流されるのです。
なかにはスタイリストさんの自前のものもあります。
(それは協力には含まれません)
基本的には借りてきているものですが、
タレントさんが気に入れば買い取ることもできます。
その場合はもちろん、実費です。
お相撲について調べました
お相撲さんはまわしの下は何も履いてないのでしょうか?
今までに試合が激しすぎて、まわしが取れたりした事はあるのでしょうか?
まわしの下にサポーターなどを着けることは禁止されています。
あと、まわしが解けたら反則負けですが、大相撲においてはまわしが解けたことは
戦後では1回しかありません。
まわしは何重にもきつく締められている上、緩んでいる場合は行司の判断で待ったをかけ
締め直すことができるので、解けることはまず起こり得ないのです。
記録が残っている限りでは1917年の男嶌-友ノ山戦と2000年の朝ノ霧-千代白鵬戦が
本場所での例です。なお、2000年の朝ノ霧-千代白鵬戦ではNHKの中継中ではありますが
不幸中の幸いで画面に陰部が映る事はなかったようです。
アマチュアの大会や奉納相撲では割とよく起こる事故らしいです。
相撲ではなぜ「まわし」を付け、なぜ「まげ」を結うのでしょうか?
その昔、刀などの武器を一切持っていないことを証明するために、
当時の下着であるふんどしで取っていたことが、まわしの由来のようです。
まげは
日本相撲協会のサイトによると、やはり頭部を保護し傷害を防ぐためだそうで、
明治の初め「ザンギリ頭」の時代にも、力士は断髪をしなかったとか。
お相撲さんとすれ違った時にとてもいい香りがしたのですが
なんの香りなんでしょうか?
髷を結うときに付ける
鬢付けの香りですね。
力士の髷を結うのに欠かせない、頭髪用の油である。
櫨の実から作った木蝋に香料を加えて練ったもので、そのセット力は絶大。
あの美しい大銀杏が激しい取り組みの後でもそれなりに形を残しているのは、
床山さんの腕と、そしてこのすき油あってこそなのだ。
多くの相撲ファンを魅了してきた鬢付け油の香りだが、
一時は複数種類があったとか。
日本髪を結うことも少なくなった現代、
力士用のすき油の製造をしているのも一軒だけらしい。