素朴な疑問
最新記事
(05/11)
(05/08)
(05/07)
(05/05)
(05/04)
アクセス解析
You Tube
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
レギュラーガソリンとハイオクの違いは・・
レギュラーとハイオクの違いは、オクタン価です。日本工業規格(JIS)では、オクタン価が96以上をハイオク(ハイオクタン)ガソリン、89以上をレギュラー(レギュラーガソリン)として定めています。
このオクタン価とは、ノッキングのしにくさを表す値で、数値が高いほどアンチノック性(自己着火性)が高くなります。ノッキングは、燃焼室の一部で着火してしまう異常燃焼のことで、坂道などで「カラカラ」とエンジンから異音や振動を発生します。(極端な場合はエンジンを壊すこともありましたが、最近ではノッキングを検出するセンサーを装着して、点火時期を調整してこの現象を防ぐエンジンもあります)
なお、エンジンは圧縮比(※1)が高いほうが効率良く働きます。そのため、高出力エンジンは、高いオクタン価のガソリンの使用を前提に、高い圧縮比の設計になっているのです。
ハイオク仕様車のエンジンは、圧縮比(※1)を高くして高出力の設計にしています。ハイオクの使用を前提にしていますので、このエンジンにレギュラーを入れるとノッキングを起こすことがあります。ハイオク仕様車にはハイオクを入れることをおすすめします。
エンジンの設計の際に、どちらのガソリンを使うかを決めて開発されているので、レギュラー仕様車についてはレギュラーガソリンで良いでしょう。
http://toyotires.jp/life/life_01.html より参照いたしました。
PR