素朴な疑問
最新記事
(05/11)
(05/08)
(05/07)
(05/05)
(05/04)
アクセス解析
You Tube
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
空はなぜ青いの?
雲や水しぶきの水滴よりも更に粒子が小さくなると、光の波長(色)により 散乱の仕方が変わってきます。
粒子が大きいとすべての波長を散乱するため白く見えるのですが、
粒子が 小さくなるほど 赤い(波長の長い)光は散乱されにくくなるのです
そのため大気中の小さな粒子(酸素・塵・水蒸気など)に散乱された青い
(波長の短い)光が目に届き空が青く見えるのです。
夕日はなぜ赤いのか?
それは光が届く経路の長さによります。昼間の光に比べ朝日や夕日は
斜めに大気の中を通って届きます。この長い経路の中で青い(波長の短い)
光は散乱により少なくなってしまい、残った赤い(波長の長い)光が
届くため、朝日や夕日は赤く見えるのです。
海はなぜ青いのか?
本来透明な水であるはずの海が青いのも、空が青いのと同じく 水の中に
ある小さな粒子の散乱により青く目に映ります。
PR