忍者ブログ
素朴な疑問
カテゴリー
 ◆ 未選択(37)
 素朴な疑問
 アクセス解析
You Tube
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

男性は70歳から、女性は65歳からを「老後の始まり」と考えている方が多いようですね。

「ダンナが定年退職したときから」という人もおります。

「働くことができなくなったら」

「年金受給から」

「気力がなくなったら」

「娘が自立するころ」

「夢を失くしたとき」

などなど・・・・・

なかには 「もう、始まってる」 という47歳の人も・・・

47歳で老後!? 人によって「老後」のとらえ方は千差万別なんですね

関連ブログ


PR

OKは何の略語? 

調べました・・・


第7代大統領・アンドリュー=ジャクソンの間違いだ、とする説があります。

ジャクソンは1812年の米英戦争の時に大活躍した軍人で、

今はホワイトハウスの北に広がるラファイエット公園のドまん中に馬にまたがって

奮戦する様で銅像になっています。

彼が1829年の大統領選挙で当選し、晴れてアメリカ大統領になってからの話です。

アメリカ大統領が正式の文書に許可を与える時に、

本来ならALL Correct(間違い無し)と書くところを発音そのままに表記し、

Oll Korrectと書いてしまった。

これは彼が貧しい農家に生まれ14才で孤児になってしまった為に

満足な教育が受けられなかった為だとされている。

 


その他 いろいろな説があります

・ギリシャ語の“olla”=all と“kalla”=goodの短縮形(abbreviation)

・フィンランド語の“oikea”

・フランス兵士が、植民地の女性と密会していた場所という意味の“aux quais”

・北米インディアンのチョクトー民族のチョクトー語で“It is so.”を意味する“hoke”か“okeh”

・Andrew Jackson という人物がスペリングが不得意で“all correct”を“oll korrect”とつづり、

その短縮形がOKになった。

などなど、いろいろ説はあります。

でも一番有力なのは、最初にご紹介したAndrew Jacksonの説だそうです。

デパートで使われている「隠語」の数々・・・・

【ある百貨店では、店内放送で「【伊丹よりお越しの○○様】、3階婦人服売場へ」と流れた場合、
婦人服売場でクレームが発生したことを全館に知らせる合図です。

中でも西武百貨店にはオリジナル隠語が多く、【西野守子】さんが店内放送で呼ばれたときは、
店内に不審物があったときの合図。

ほかに、火災の発生を意味する【西武守(にしたけまもる)】、事故発生時の【西新(にしあらた)】など、
西武では「西」を多用しているらしいです。

高島屋、京王、京成百貨店では、食事で職場を抜ける際は、店員が【有久】と声をかける。
「有」は八の隠語で、米という字を分解すると八十八になることから、有→八→米→食事を意味し、
「パッパ(88)と食べてこい」が語源とか。

ほかに、【はの字】(松屋銀座)、【きざ】(日本橋三越)、【ぎょく】(大丸)といったり、さまざま。

 食事よりお客の耳に入れるのが望ましくないのがトイレ休憩だ。
【むらさき】【ピンク】【一番】とこちらも百貨店によって番号、色など、多種多様。

 では、お客のことを何と呼ぶのか?店員にとって一般的に喜ばしい客のことを
【五八様】5×8=40と呼ぶそう。つまり、「しじゅう来てくれるお客様」から、常連客の意味で使うとか。
 
反対に、喜ばれぬ客(?)といえば万引犯。山本リンダの歌『狙いうち』から【ウララ】と呼ぶ店も。

警察用語の「ホシ=犯人」を引用して、万引犯を【スター様】と呼ぶ店もあり、
逃げた万引犯を店内から逃がすまいと、従業員連絡として「ただ今スター様が3Fから降りていきました」などと放送するんだとか。

【ただいま店内は大変混み合っております。お荷物には十分にご注意ください】」という店内放送。
これが流れたときは、実際に店内で万引や置引が発生したとの合図だそう。

ちなみに、店内放送で「雨に唄えば」が流れたときは、本当に雨が降り始めた合図のため、
商品に雨よけをしたり、雨用の包装を心がけよということだそうです。

 


ゴルフボールのくぼみ(ディンプル)は、飛距離を伸ばすためについていると聞いてはいますが、

なぜ、飛距離が伸びるのでしょう?

調べました・・

以前くぼみ(ディンプルといいます)がある普通のボールと、ディンプルの無いつるっとした表面の特注ボールの

飛距離を比較して、

ディンプルのあるボールの方が圧倒的に飛距離が伸びたテスト結果をテレビの実験企画で見ました。

ゴルフボールの製造メーカーでは、このディンプルの深さや形状を工夫して、より良いボールになるよう

改善しているようです。


空気抵抗が無い方が飛びそうな感じがするけど・・・

「何でなの?」かは誰も知りません。一応、理屈では「空気の剥がれ方が・・・・」って言っていますが、

新幹線や旅客機にボコボコ付けても上手く行かない所を見ると

(過去、ちゃんと実験している)今ひとつ信用出来ません。

よく見るとディンプルの並び方、大きさ、深さはメーカーによりマチマチ。

もちろん、規定はあるんですが、その規定内であっても、

未だ「一応の理想型と言えるだけの形」すら決められず、

巨費を投じて今日も実験と計算が繰り広げられています。


参考に・・・・

野球のナックルボール、サッカーで無回転のシュートは

回転しないので空気抵抗をモロに受け球が揺れます

球の表面に適度な凹凸と回転がある事で空気抵抗を減らし空気を切り裂いて進みます


ボールの周りに出来る気流を整えて飛距離が伸びるようです・・・

不動産を探す時に、3DK、3LDKや2DK、2LDKの違いが良く分かりません。

調べました・・

リビングのLがつく目安はおおよそ、10畳以上・・・

建築広告を出すときには、ダイニング部分が10畳以上あればLDKの表示にする事が多い。

L=リビング=居間、D=ダイニング=食事室、K=キッチン=台所

 

★ ところで、最近の間取りで見かけるようになってきた「S」は何でしょうか?


これは「納戸」や「サービスルーム」「フリールーム」などといわれる部屋のこと.
 
荷物や衣類などを収納する部屋のことで、狭いものから広いものまで、さまざまです。

建築基準法で部屋の面積や採光、通風の基準がいろいろ決まっています。

これをクリアしないと居室として認められません。

居室としては認められないが、物入や押入れ、ウォークインクローゼットなどよりは

広いスペースを表すのに「S」が使われます。

ユーティリティスペースの「U」やフリールームの「F」、

マルチルーム の「M」、納戸の「N」と表記される場合もあります。

忍者ブログ [PR]

ILLUSTRATION BY nyao