忍者ブログ
素朴な疑問
カテゴリー
 ◆ 未選択(37)
 素朴な疑問
 アクセス解析
You Tube
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

北京オリンピックの聖火リレーへの抗議行動が話題になっていますが、
多少の風雨でも聖火が消えないのはなぜでしょう?

調べました・・・

聖火が消えないのは、燃料に炭化水素、ブタンガスとプロピレンを混合したガスを使い、
多少の雨でも、20分間燃え続ける仕組みになっているからだそうです。


簡単に言えば大きなライターみたいな物だと思えばいいです
常に燃料を供給しているので少々の雨では消えません
雨よりも風に弱いようでシドニーの時の聖火リレーではたびたび消えたようです

しかし消えたからといってマッチや100円ライターで再点火するわけにはいかないので
常に予備の火が帯同しています

予備と言っても元々の聖火を分火したものなので聖火には違いありません
トーチをよく見ると先端が斜めになっていて風を避けられるようなデザインになっています

競技場の聖火台も同じようなもので馬鹿でかいライターみたいな物です

PR

映画やドラマを見ると、友情出演・特別出演ってあるけど、どういう意味なのでしょう?

調べました・・

 【友情出演】

映画・テレビ-ドラマ・舞台などの作品に,出演者や制作者の友人が出演すること。
〔出演料が相場よりも安い場合が多い〕

 【特別出演】

映画・テレビ-ドラマ・舞台などの作品に,有名俳優などが特別に出演すること。主演俳優より格上の俳優に,助演や脇役を依頼する場合など。
〔出演料が相場よりも高い場合が多い〕

これは俳優の「格」というのが関係しています。俳優もキャリアを積んでいくと、
出演するならそれなりの役が必要になってきます。
主演でなくては、とか、助演でもそれなりの出番がないと、という風になってきます。

しかし制作側からすると用意できる役が必ずしも俳優側のニーズとマッチするわけではありません。
チョイ役だけど重厚な俳優が必要な場合もあります。
そんなときに便利なのが特別出演。
本来ならこんな端役はお願いできないんですけど「特別ですから」ということで口説き落とします。

また「格」に関連して、キャストロールの序列対策という場合があります。
出演者の名前が出てくるキャストロール。一番最初にでてくるのは当然主演俳優ですが、
次ぎに重要な俳優に割り当てられるのがキャストロールの最後。いわゆる「トメ」です。
この位置を二人の俳優が争った場合、一方には「特別出演をつけますので」ということで納得してもらいます。

特別出演だと、ギャラも「特別」つまり高い場合が多いのですが、友情出演は逆にギャラが「友情」で相場より安いかノーギャラ。スタッフや主演がお友達に「ちょっと出てよ」と頼まれたという場合です。

マラソンのスタートについて

スタートラインに大量の人々が並んでいますが、前と後ろではだいぶハンディがあるように思われます。
また、有名選手などは一番前列付近にいます
有名選手は別としても、みんな前に行きたいのではないでしょうか?
どうやって決めているのでしょうか?


調べました・・・

市民マラソンなどは、一般のランナーが多数参加するため、スタートライン付近はかなりの人で埋め尽くされ、
最前列と最後尾ではかなりの距離の差ができます。
なので、スタート位置は参加申込順のゼッケン番号によって決められています。

招待選手・陸連登録者・一般参加ランナーの順で、
参加者の大半を占める一般参加のランナーはゼッケン順で
例えば、№6000~7000はここから後ろにというのがわかるように
係員がプラカードを持って立っています。

一方、五輪代表候補を選ぶような競技会では、
どんなに参加者が多くてもスタートラインから10m以内に全選手が並ぶよう配置されているようです。
10mというと、約1秒くらいの差が生じますが、マラソンでいう1秒はそこまで問題にならない程度のものです。

このような大会では1列目に過去のベスト記録順に上位20名を並べるという措置がとられているので、
テレビで有名選手が最前列にいるのを見かけるのはこの為であると思われます。

今のマラソンは、ゲートを通過した時刻にカウントを開始し、ゴールを通過した時刻を計測した後その差を取るようにしています。
(参加者はセンサーを受け取る)

ゲートを通過してからゴールを通過するまでという意味では全く公平に決められています。
ただし、厳密に考えるとゲートまで走る距離が少し増えるという意味ではちょっと不利になりますが・・・・

 

選挙の開票速報で当選確実ってよく報道されるけど、全部開票していないのに、
どうして当選確実ってわかるのでしょうか?

調べました・・・・


当選確実は当選が限りなく可能性が高いということ。
事前の基礎票や選挙直後の調査を元に報道関係が、開票率100%の前に、いち早く決めるものです。
当選確定は全ての開票が終わり、最終の数字が確定したことです。

開票所では、票数を数える前に、候補者ごとに分けます。
この分けた山によって、おおよその結果がわかります。

それと、各TV局が投票所前で投票した人にアンケートを取ります。
総合的な結果で、当選確実などを発表します。
慎重なTV局では、確定しないと発表しないところもあります。

過去に、投票率100%で、ひっくり返ることもありましたが、現在はないようです。
それだけ、裏付けを取っての発表みたいですね

追伸

下記は個人的な意見ですが・・

選挙に当選すると、ほとんどの人が万歳三唱をしますが、
議員という大きな職務を感じれば、万歳するのは早いのでは?
選挙の時に公約したことを成し遂げたときに、初めて万歳をしてほしいものです。

当選の時、何に対して万歳をしているのかと考えてしまうのは私だけでしょうか?



 

刑事や警察官が活躍する映画やドラマがありますが、
警察庁と警視庁の違い・刑事と警察官の違いがよくわからないで見ていたので、調べました。


警察庁は全国にある警察を指導、調整するのが役目です。
全国の警察本部は各都道府県が運営しています。
それは国家に警察の権力が集中するのを避けるためです。

しかし、各都道府県が運営するとなると、各都道府県によって警察官の制服、
パトカーの配色など色々乱れも生じます。それでは国民が困ってしまいます。
ですから警察庁は全国の警察を指導・調整しているのです。
行政機関ですので事件の捜査や取締りは行いません。

それに対して、警視庁は東京都の警察本部です。他の道府県と同じように言い換えれば
「東京都警察本部(東京都警)」というわけです。

なぜ東京都の警察だけ「警察本部」ではなく「庁」なのかというと、
日本の主要機関が集中している首都を守る首都警察だからです。

要するに日本の中枢である首都の治安を守っている重要な警察本部ですので特別な名称なのです。
警視庁は執行機関なので事件の捜査や取締りを行い、その管轄は原則、東京都内となります。

まとめると「警察庁」は警視庁を含め全国の警察の指導・調整をする行政機関。
「警視庁」は東京都を管轄に捜査・取締りをする執行機関。と、いうわけです。

それでは刑事と警察官の違いは?

警察で働く人は警察官と一般職員に分かれます。
刑事とは、警察官のうち、特定の職務に従事する人を指す言葉です
本部なら捜査1課とか2課とか、所轄署なら刑事1課とか2課とかに配属されて、
犯人の検挙など事件の捜査にあたる警察官を刑事と呼ぶわけです。

従って、すべての刑事は警察官ですが、警察官のすべてが刑事ではありません。
警察官でも、交通警察官など刑事以外の人がたくさんいるからです。

なるほど・・・

これで映画やドラマをもっと楽しめるかな




忍者ブログ [PR]

ILLUSTRATION BY nyao