忍者ブログ
素朴な疑問
カテゴリー
 ◆ 未選択(37)
 素朴な疑問
 アクセス解析
You Tube
[10]  [9]  [8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マラソンのスタートについて

スタートラインに大量の人々が並んでいますが、前と後ろではだいぶハンディがあるように思われます。
また、有名選手などは一番前列付近にいます
有名選手は別としても、みんな前に行きたいのではないでしょうか?
どうやって決めているのでしょうか?


調べました・・・

市民マラソンなどは、一般のランナーが多数参加するため、スタートライン付近はかなりの人で埋め尽くされ、
最前列と最後尾ではかなりの距離の差ができます。
なので、スタート位置は参加申込順のゼッケン番号によって決められています。

招待選手・陸連登録者・一般参加ランナーの順で、
参加者の大半を占める一般参加のランナーはゼッケン順で
例えば、№6000~7000はここから後ろにというのがわかるように
係員がプラカードを持って立っています。

一方、五輪代表候補を選ぶような競技会では、
どんなに参加者が多くてもスタートラインから10m以内に全選手が並ぶよう配置されているようです。
10mというと、約1秒くらいの差が生じますが、マラソンでいう1秒はそこまで問題にならない程度のものです。

このような大会では1列目に過去のベスト記録順に上位20名を並べるという措置がとられているので、
テレビで有名選手が最前列にいるのを見かけるのはこの為であると思われます。

今のマラソンは、ゲートを通過した時刻にカウントを開始し、ゴールを通過した時刻を計測した後その差を取るようにしています。
(参加者はセンサーを受け取る)

ゲートを通過してからゴールを通過するまでという意味では全く公平に決められています。
ただし、厳密に考えるとゲートまで走る距離が少し増えるという意味ではちょっと不利になりますが・・・・

 

PR
この記事にコメントする
name:
title:
color:
mail:
URL:
comment:
password: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]

ILLUSTRATION BY nyao